いびきが気になる方へ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)セルフチェック

睡眠時無呼吸症候群(SAS)セルフチェックいびきとは主に空気の通り道である気道が狭くなった時に発生する摩擦音です。
夜間の睡眠中にいびきをかくということは、何らかの原因により呼吸の妨げが発生している事になります。中には数十秒間呼吸が停止し、大きないびきとともに呼気が再開し、また停止する事を繰り返す方もいます。

人は人生の1/3眠ります

人間の眠りには大きく分けて2つの眠りがあります。ひとつ目は夢をみているといわれるREM睡眠とそれ以外のノンREM睡眠です。さらにノンREM睡眠には浅い睡眠と深い睡眠があり、人はそれらを一定のサイクルで繰り返しながら朝を迎えます。
しかしながら、何らかの影響によりそのリズムが一定でなかったり深い睡眠が得られない場合を睡眠障害といいます。

良い眠りをしている方の場合、深い睡眠と浅い睡眠を一定の間隔で交互に繰り返します。

睡眠時無呼吸症の方の場合、上の図のように深い睡眠が得られない事があります。中には夜中に何度も目が覚めてしまったりするなど、本人は朝まで良く寝ているつもりでも本当は質の良い睡眠が得られていないため、昼間に耐えがたい眠気が襲ってくる事もあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

SASleep pnea yndrome
睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に何らかの原因で呼吸が止まる、もしくは弱くなる事をいいます。主な原因としては睡眠する事で舌の付け根が落ち込み気道を塞ぐことで起こります。ただ、呼吸が長い時間止まるわけではなく、数十秒呼吸を止めていびきと共に呼吸を再開し覚醒し、また呼吸を止める。と言う事を一晩に数百回繰り返す方もいます。
無呼吸によって睡眠中に無くなる事は稀です。むしろ恐ろしいのは、無呼吸による影響で起こる二次的な問題です。記憶に新しいところでは、新幹線の居眠り運転に代表される、昼間の強い眠気による事故です。実際に夜間の無呼吸により、昼間運転中に強い眠気から居眠り事故を起こした方、重要な会議中に居眠りをしてしまう方など、自分だけではなく周りの人に(家族にも)被害を与えてしまいます。
しかしながら、現在の医療技術の発展により睡眠時無呼吸症候群は、しっかり治療さえすれば、恐ろしいものではありません。放置しておく事が一番の問題です。

睡眠時無呼吸症の生存率

睡眠時無呼吸症の生存率

各種合併症発生率

・高血圧症  2倍
・冠動脈疾患 3倍
・脳血管障害 4倍
・心筋梗塞  4倍
OSAS(閉塞性SAS)は夜間の不眠や日中の傾眠を起こすだけでなく高血圧症や肺動脈圧の上昇により心肥大を もたらし、冠動脈疾患や心臓発作を引 き起こすことが明らかにされています。
睡眠時呼吸障害者の交通事故発生率 は7倍

いびきをかく=気道が狭くなる

いびきをかく=気道が狭くなる

いびきとは気道を空気が通る時に発生する摩擦音です。
無呼吸の方の場合、図のように舌の付け根や軟口蓋が睡眠中に落ち込み気道を狭くし、いびきを発生させる場合が多く、主な原因としては肥満と言われています。
しかし日本人の場合肥満傾向になくても、鼻の異常や骨格の問題などが原因となる場合もあります。

ひと昔前までは、大きないびきをかいて寝ることは”豪快な睡眠””熟睡をしている”と思われがちでしたが、実は無呼吸症などの病気が隠れているという体からの危険信号なのです。

検査と方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は眠っている間に呼吸が停止する疾患です。
そのため、寝ているときにどのような睡眠状態なのか、呼吸の状態はどのようになっているかを睡眠時に検査しなくてはなりません。これには睡眠ポリグラフィーには簡易PSGと精密PSGの2種類があります。
簡易の場合はご自宅で検査出来ますが確定診断が付きにくい短所があります。基本的には1泊2日(夕方~翌朝)で入院していただき精密PSG検査を受けていたたせきます。
イラストのように睡眠状態を見るために脳波、筋電図、眼球運動などを、呼吸状態を見るために、お腹と胸にバンドを巻いて動きをみます。そして血液中の酸素の濃度をパルスオキシメータと呼ばれるセンサーを付けてベッドに入っていただきます。センサー類がじゃまに感じるかもしれませんが、決して痛みを伴うものではありませんので安心してリラックスして検査を受けて下さい。
睡眠ポリグラフィーの結果は、医師や専門の臨床検査技師によって解析されます。患者さんには、無呼吸・低呼吸数、睡眠状態などの結果を交え、睡眠時無呼吸症候群(SAS)であるかどうか診断結果をお伝えします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合は、今後の治療方針についてご相談させていただきます。

終夜睡眠ポリグラフ検査の流れ

午後4時ごろ:入院(ご都合により変更可能)

必要に応じて各種検査

午後8~9時ごろ:各種センサー取り付け

午後8時30分~:検査開始

朝6時ごろ:センサーを取り外し検査終了

朝6~9時ごろ:患者さんのご都合に合わせて退院

後日:検査結果報告及び治療開始

入院手続き ■予約日に1階受付けにお越し下さい。
 特別な理由がない場合、平日午後4時までにお願いいたします。
 変更や取り消しを希望される場合、あらかじめご連絡ください。
■必要な書類(記入捺印の上、提出して下さい)
 ・入院申込書
 ・寝衣使用申込書
 ・診察券
 ・保険証、老人医療証等
*他院からの紹介の方は、主治医宛の紹介状をお持ちください。
*お仕事の都合で翌朝早く退院される場合は、前もって会計をさせて頂きます。
*入院当日夕食及び入院翌日朝食の有無は、患者さんのご都合をお聞きします。
 院内感染防止の為、当院では指定のパジャマを使用して頂きます。
入院の必需品 ■もってきていただく日用品
 ・衣類(下着等)
 ・室内履き(スリッパのような転倒しやすいものはお控えください)
*歯ブラシ、ゴミ箱は病院でご用意いたします。

閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療

1.生活習慣の改善

  • 減量
    睡眠時無呼吸症候群の患者さんは肥満を伴っていることが多く、減量を行うことで無呼吸・低呼吸状態が改善することがあります。
  • 飲酒の制限
    アルコールは気道の筋肉を弛緩させます。ますます無呼吸・低呼吸を悪化させることになりますので、就寝前の少なくとも4時間前は飲酒を避けましょう。
  • 精神安定剤の服用の制限
    一部の精神安定剤や睡眠薬は気道の筋肉を弛緩させて無呼吸を悪化させるものもあります。現在、これらのお薬を服用されている方は、初診時に持参いただき医師にご相談ください。
  • 禁煙
    喫煙は血液中の酸素濃度を低下させたり、喉や気道の炎症を引き起こすことがあり、睡眠中の無呼吸・低呼吸に悪影響を与える可能性があります。禁煙をお薦めします。
  • 睡眠中の体位の工夫
    仰向けに寝ると重力による舌根沈下を招きやすく気道を閉塞しやすくなります。
    出来るだけ横向きの姿勢で睡眠されるよう枕の高さやマットレスの工夫をしましょう。

2.内科的治療

  • CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)
    CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法とは専用のマスクを装着して気道内に陽圧をかけて気道の閉塞を防ぐことにより無呼吸・低呼吸を治療することです。世界中でSASに対して効果が立証されている治療法です。
    イラストにもあるように鼻マスクを総直して、鼻から気 道に空気を送り込みます。
    いわば送り込まれた空気が塞がってしまう気道を支える添え木の役割をはたします。
    このCPAP装置は夜間寝ている時のみ使用します。送り込む空気の圧力は患者さんの閉塞を度合いによって異なります。
    使い始めは違和感を感じる方もいますが、すぐになれ良質な睡眠で朝を迎えることができます。
    このCPAP療法はSASの診断がつけば、もちろん保険適用となります。

3.外科的治療

気道閉塞の原因が扁桃や口蓋垂(のどちんこ)の肥大やアデノイドであると明らかな場合や、他の治療方法がうまくいかない時には耳鼻咽喉科的な手術をすることでSASが改善されることがあります。
(但し当院では、耳鼻咽喉科がないため外科的治療は行っておりません。)

4.歯科装具による治療

歯科装具(スリープスプリント)を睡眠中に装着することで舌や下あごを前方に固定して舌の後方の気道スペースを広げて気道の閉塞を防ぎます。平成16年度から保険診療が可能になりました。

中枢型睡眠時無呼吸症候群(CSAS)の治療

まず原因となる脳疾患や疾患自体の治療を行います。慢性心不全の患者さんで約3~4割と高頻度で睡眠中に周期的な呼吸運動の停止による無呼吸(チェーン・ストークス呼吸)、すなわち中枢型睡眠時無呼吸症候群(CSAS)を合併すると報告されています。

  • 在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy,HOT)
    在宅酸素療法(HOT)による慢性心不全患者さんの睡眠の質や睡眠時無呼吸が改善し充生度(QOL)が向上するとの研究報告に基づき、2004年からニューヨーク心臓協会(NYHA)の心機能分類Ⅲ度以上で、無呼吸低呼吸指数(AHI)が20以上の場合は在宅酸素療法が保険適用となりました。

参考情報:日本呼吸器学会ホームページ ほか

PAGE TOP
Page
Top